『手亡は種皮の色の白さから大福豆などとともに白いんげんとも呼ばれます。
「新白(しんじろ)」とも呼ばれ、半蔓性であり、支柱にする手竹(てだけ)がいらないことから、「手亡」の名が付いたとされています。
粒の大きさによって大、中、小の3種類がありますが、中手亡、小手亡は、戦後、自然に淘汰されて影をひそめています。
現在は品種としての大手亡は減り、代わって「雪手亡」などの新しい大粒の品種が大手亡として出回っています。
手亡は白色の美しい豆で、大部分が白餡に使われます。
他の豆類と違い、直接料理に使用されることはほとんどありません。
また、国産の白餡原料の不足分については、グレートノーザンなど白色系のいんげんまめや、バタービーン、ベビーライマなど白色系のライマメが輸入されています。』
あるお菓子の原材料名に書いてあった「手亡」が聞いたことのない名前だったので調べてみました。「てぼう」と読むそうです。
白餡の材料になるシロマメの名前なんですね。知らなかった。きれいな豆。
クロマメは何度も見たことがあるけど、シロマメはあまり目にしたことがないような。
白餡よりは黒餡、こし餡派です。
でも、結局一番はチョコ。
久しぶりに書いた日記が豆の話ってなんだかな。
「新白(しんじろ)」とも呼ばれ、半蔓性であり、支柱にする手竹(てだけ)がいらないことから、「手亡」の名が付いたとされています。
粒の大きさによって大、中、小の3種類がありますが、中手亡、小手亡は、戦後、自然に淘汰されて影をひそめています。
現在は品種としての大手亡は減り、代わって「雪手亡」などの新しい大粒の品種が大手亡として出回っています。
手亡は白色の美しい豆で、大部分が白餡に使われます。
他の豆類と違い、直接料理に使用されることはほとんどありません。
また、国産の白餡原料の不足分については、グレートノーザンなど白色系のいんげんまめや、バタービーン、ベビーライマなど白色系のライマメが輸入されています。』
あるお菓子の原材料名に書いてあった「手亡」が聞いたことのない名前だったので調べてみました。「てぼう」と読むそうです。
白餡の材料になるシロマメの名前なんですね。知らなかった。きれいな豆。
クロマメは何度も見たことがあるけど、シロマメはあまり目にしたことがないような。
白餡よりは黒餡、こし餡派です。
でも、結局一番はチョコ。
久しぶりに書いた日記が豆の話ってなんだかな。
コメント