入会しちった。6鞍目。
今日から早めにクラブ入りして、ブラッシング・馬装・蹄鉄の掃除を習うことに。
まずは見ているだけで徐々に覚えてくださいとのことで見学。
頭絡の付け方は覚えるのに半年くらいかかるそう。簡単にやってるように見えたんですが。
馬装後はいつものようにヘルメット・チャップスをつけて馬場まで引き馬。
引き馬は初めてだったので慣れたつもりでいたけどやっぱり緊張…。
でも私が歩いたら歩いてくれるし止まったらピタッと止まる!ああカワイイ…。
レッスンは軽速歩が中心になってきました。
ホルダー→たてがみからとうとう手綱のみで。頼るものは自分のバランス感覚と筋力しかありません。なんとか立てるようになってきたけれどまだ腰がひけるし、立つ力(腹筋)がかなり弱いらしい、、、。
こりゃ高校生以来の腹筋やらねばならないかもです。
あとは毎回注意されるかかとがあがる癖。
かかとが上がるせいで鐙から足が外れる悪循環にはまるのです。
これも家の階段を使ったストレッチがあるので習慣づけるべき。
レッスン終盤、先生の調馬索が外され自分の誘導で馬場を1周。ドッキドキでしたがちゃんと歩いてくれました。多分これは自分の誘導というよりレッスン慣れした馬が頭良いとしか。。。
馬を動かしている自信をつけさせるのが目的だけど、どうも馬に乗せてもらっている感が(笑)
写真は本日乗せてくれた子。
ずっと今までのマッキーだと思ってレッスンしていたのだけど、終わってから実はマコちゃんという子だったことが判明!違いのわからん女でごめん…。
とっても良い子でございました。
じんましん、やっぱりちょっと出ました。そんなにひどくはないんですが。これももしかしたら「慣れ」かもしれないですね。
今日から早めにクラブ入りして、ブラッシング・馬装・蹄鉄の掃除を習うことに。
まずは見ているだけで徐々に覚えてくださいとのことで見学。
頭絡の付け方は覚えるのに半年くらいかかるそう。簡単にやってるように見えたんですが。
馬装後はいつものようにヘルメット・チャップスをつけて馬場まで引き馬。
引き馬は初めてだったので慣れたつもりでいたけどやっぱり緊張…。
でも私が歩いたら歩いてくれるし止まったらピタッと止まる!ああカワイイ…。
レッスンは軽速歩が中心になってきました。
ホルダー→たてがみからとうとう手綱のみで。頼るものは自分のバランス感覚と筋力しかありません。なんとか立てるようになってきたけれどまだ腰がひけるし、立つ力(腹筋)がかなり弱いらしい、、、。
こりゃ高校生以来の腹筋やらねばならないかもです。
あとは毎回注意されるかかとがあがる癖。
かかとが上がるせいで鐙から足が外れる悪循環にはまるのです。
これも家の階段を使ったストレッチがあるので習慣づけるべき。
レッスン終盤、先生の調馬索が外され自分の誘導で馬場を1周。ドッキドキでしたがちゃんと歩いてくれました。多分これは自分の誘導というよりレッスン慣れした馬が頭良いとしか。。。
馬を動かしている自信をつけさせるのが目的だけど、どうも馬に乗せてもらっている感が(笑)
写真は本日乗せてくれた子。
ずっと今までのマッキーだと思ってレッスンしていたのだけど、終わってから実はマコちゃんという子だったことが判明!違いのわからん女でごめん…。
とっても良い子でございました。
じんましん、やっぱりちょっと出ました。そんなにひどくはないんですが。これももしかしたら「慣れ」かもしれないですね。
コメント