ライトに乗ると気が滅入る。ライトのせいじゃないんだけど。
13鞍目。反省することはいつもと同じなので、頭絡のつけ方とレッスン後の手入れの確認です。
☆頭絡のつけ方☆
・手綱をほどき馬の首にかけ、あごのフックをはずす
・馬の左側に立ち右手で鼻を押さえ、頬革を持ってハミを馬の口に入れる
・頂(うなじ)革を耳の後ろまで通す
・正面から全体の位置を調整する
・鼻革、のど革を締める(※のど革はのどがきつくしまらないよう余裕をもたせて)
・前髪を整える
☆レッスン後の手入れ☆
・水で蹄裏、表面、すねの泥を洗い流す
・手入れ場へ移動し、乾いたタオルで足の水気を取る(※水気を残すと病気の元になるため入念に)
・蹄油を塗り、馬の顔を濡れたタオルで拭く
・ブラッシング、頭絡を拭く
なんとライトはこう見えて(?)さびしがりやだとか。
「ライトは一番人に頼るほうで。馬房に入れて放っておいたらずっと呼んでんの」
意外すぎ!でもさびしがりやというよりは王様タイプかも(笑)だったら見た目通りですよ!
それを聞いてふと思い出したことが。
乗馬教室のころ厩舎内で一人で待っていると、トイレ横の馬房の馬がかかっていたヒモを口で取って下に落としていた。
トイレ横の馬房はライトの部屋なので、あれ、多分いたずらして誰かが取りに来てくれるのを待っていたのでしょう。
勝手に何かしたらダメだろうなということで、ただふふふと笑ってるしかできなかったけど、
今思えば取ってあげてライト様のご機嫌をとってやれば「苦しゅうないぞ」と心を開いて軽速歩を楽にしてくれたかもなんて。
…いや、でも馬にかけひきは通用しないか。。。
ライト様攻略にはまだまだまだ時間がかかるようです。
13鞍目。反省することはいつもと同じなので、頭絡のつけ方とレッスン後の手入れの確認です。
☆頭絡のつけ方☆
・手綱をほどき馬の首にかけ、あごのフックをはずす
・馬の左側に立ち右手で鼻を押さえ、頬革を持ってハミを馬の口に入れる
・頂(うなじ)革を耳の後ろまで通す
・正面から全体の位置を調整する
・鼻革、のど革を締める(※のど革はのどがきつくしまらないよう余裕をもたせて)
・前髪を整える
☆レッスン後の手入れ☆
・水で蹄裏、表面、すねの泥を洗い流す
・手入れ場へ移動し、乾いたタオルで足の水気を取る(※水気を残すと病気の元になるため入念に)
・蹄油を塗り、馬の顔を濡れたタオルで拭く
・ブラッシング、頭絡を拭く
なんとライトはこう見えて(?)さびしがりやだとか。
「ライトは一番人に頼るほうで。馬房に入れて放っておいたらずっと呼んでんの」
意外すぎ!でもさびしがりやというよりは王様タイプかも(笑)だったら見た目通りですよ!
それを聞いてふと思い出したことが。
乗馬教室のころ厩舎内で一人で待っていると、トイレ横の馬房の馬がかかっていたヒモを口で取って下に落としていた。
トイレ横の馬房はライトの部屋なので、あれ、多分いたずらして誰かが取りに来てくれるのを待っていたのでしょう。
勝手に何かしたらダメだろうなということで、ただふふふと笑ってるしかできなかったけど、
今思えば取ってあげてライト様のご機嫌をとってやれば「苦しゅうないぞ」と心を開いて軽速歩を楽にしてくれたかもなんて。
…いや、でも馬にかけひきは通用しないか。。。
ライト様攻略にはまだまだまだ時間がかかるようです。
コメント